GlenelgWatch/個別:スキル割当

Glenelgでは、RO上での特定スキルの使用操作を「別の意味」として使うように設定することができます。
例えば上記画面での左側中段あたりにある #4 の欄を見てください。
「シュタルホーン Lv3 ⇒ シュタインワンド」となっています。
この設定においては、ROクライアントで「シュタルホーン Lv3」を使用する操作をした場合、シュタルホーンは出ず、代わりに「シュタインワンド」が使用されます。
■対象スキル
「対象スキル」のどの「レベル」を、別コマンドに割り当てるかを指定します。
対象スキルはドラッグ&ドロップで、レベルはスピン入力で指定してください。
ドラッグ&ドロップは次のように実施します:
画面左下側にある「対象スキル」のリストから、画面上側の置き換えリスト#1~#8 の「対象スキル欄」にドラッグ&ドロップします。
■置き換え操作
置き換え操作もドラッグ&ドロップによって設定しますが、置き換えられる行動が多いため少し手間が多いです。
手順①:画面中央下側にある「グループ」のリストからどれかを選びます。
それに対応して、画面右下側の「行動」リスト内が変化します。
手順②:画面右下側の「行動」リスト内から、画面上側の置き換えリスト#1~#8 の「置き換え操作」欄にドラッグ&ドロップします。

- 能動/受動切り替え
- 対象を攻撃
- 対象へのスキル全力使用切替
- 打撃コンボ2段
- 「ソニッククローLv5」→「シルバーベインラッシュLv10」のコンボ攻撃を実施します
- 打撃コンボ3段
- 「ソニッククローLv5」→「シルバーベインラッシュLv10」→「ミッドナイトフレンジLv10」のコンボ攻撃を実施します
- 捕縛コンボ2段
- 「ティンダーブレイカーLv5」→「CBC Lv5」のコンボ攻撃を実施します
- 捕縛コンボ3段
- 「ティンダーブレイカーLv5」→「CBC Lv5」→「EQC Lv5」のコンボ攻撃を実施します
- ループコンボ
- 「ソニッククローLv1」→「シルバーベインラッシュLv10」→「ミッドナイトフレンジLv10」のコンボ攻撃を実施します。
「打撃コンボ3段」に似ていますが、こちらは連続使用できるのがメリットです(打撃3段はスキル再使用時間の影響で2回目のソニックブローをすぐに打てません)
- 対象のID確認
- 指定した敵を「攻撃したつもり」になります。
Glenelgでは「最後に攻撃した敵に対して学習する」ので、これによって次以降の学習操作の対象を指定できることになります。
- 対象を友達登録/削除
- 対象を特友に設定
- 「友達」「特友」の詳細については『友達登録』を参照してください。
- 全員友達モード設定/解除
- 全員友達モードを設定すると、「全員が友達」であるかのように、つまり実質的に横殴り判定を無効にします。
「モンスターハウス」や「蜃気楼の塔」など、複数PTや単純に人数が多すぎて個別に友達登録することが難しいときの使用を想定しています。
- 打撃コンボ2段
- 打撃コンボ3段
- 捕縛コンボ2段
- 捕縛コンボ3段
- ループコンボ
- シュタインワンド
- 指定した敵に接近、隣接したらシュタインワンドLv5を使用し、以降近接戦闘を開始します。