成功する人は「面倒くさいこと」を避けない 誰もやらない領域で一人勝ちする戦略
https://logmi.jp/main/skillup/331999
仕事を「やりたいこと」「やれること」「やるべきこと」の3つの視点で分割。
そのうえで「やりたくない」「やれない」けど「やるべきこと」を狙うのが「独り勝ち戦略」だという記事。
それは「成功者バイアス」かなと思う:それは『独り勝ちできる(かもしれない)』領域なんだよね。
「やれない」領域を逃げずに立ち向かえ、という意味で分からんじゃないけど、「チャレンジの結果失敗」は付きまとう。
そもそも「私にはやれない」けど「他の人にはやれる」ケースだってある==すでに独り勝ちではないこともあるんだよ。
参考:昔書いた似たような日記。当時は書いていないけど「Needsだけ」って領域ですね。
約3ミリの“極小イヤホン”を耳に…TOEIC不正受験問題の手口明らかに 中国籍・京大院生を再逮捕 組織的なカンニングか
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2059832
「耳の中にビーズ上の小型イヤホン」「マスクの中に小型マイク」というかたちでカンニング。
やってることは単純なんだけど、要は「音声入出力を見えないようにやる」っていうのが狙いですね。
イヤホン自体は強い通信能力はなくて、中継用のネックレスを使うってことらしいけど、どういうことだろう。共鳴とか使うのかな。
いずれにせよ、技術的には面白いけど、無理やりやるなぁ、っていう感じ。
こう言っては何だけど、テストみたいな環境では電波遮断方法も考えないとダメだな、という感じ。
話題のゴミを食べさせるゲームを批判している人は『アルジャーノンに花束を』の話を知らないのでは疑惑をきっかけに、X上に偽アルジャーノンのあらすじが無限に錬成されている
https://togetter.com/li/2580250
この記事の発端となるゲームについてはいろいろあるけど、今回はそれは置いておいて。
またこの記事内でもいろんな話が展開されているんだけど、今回の友瀬コメントは次の部分:
『「アルジャーノンに花束を」オマージュ自称、だけど「原作ではなくテレビドラマ版オマージュなのでは」指摘』に対する話。
これ、ときどき話題になる「別メディア展開時の脚本違い」が根底にある問題だな、とは思った。
やっぱり原作リスペクトって重要なんだよ。描きたい本題が変わるなら、もう別作品にすべきなんだよ。
ディズニー実写版『白雪姫』がDisney+で大ヒットを記録! 世間からの批判を乗り越えストリーミングで再評価を獲得
https://news.yahoo.co.jp/articles/854bb601af36730b8f1a33ad8f75e6e14ad9d3db
いわゆる「ポリコレ改変」の結果、映画館上映では大コケした『実写版 白雪姫』が、配信初週では好調、という話。
前述の「アルジャーノン」とかの原作改変一般に通じるんだけど、正直に言って「愛/リスペクトなきIP利用」には虫唾が走る。
今回の好調、「映画館ではもったいないけど、月額サブスク対象で実質無料だから怖いもの見たさで見た」って層が多いってことだと思う。
・・・これってもう「名声」ではなく「悪名」なんだよ。
「無名よりは悪名」とはいうけれど、今回の場合は「白雪姫の名声を地に落とした」、許しがたい悪、だと思う。
ご意見などがあれば。
- つーか、今「成功する人」の記事見たら、ちょっと変ですね。「やりたい」「やるべき」「やれない==できない」が「楽しい仕事」ってホントか?勉強できて楽しい、という感じならわかるけど、場合によっては「やりたいし求められてるけど、うまくできずに苦悩する」苦しい仕事でもあるような。
感性の問題もあると思うけど、難しいねぇ。 -- ともせ%管理人。
プラグインのPHP8対応†
ともあれ、以下、いろいろと。
できていること・いないことがあるので、とりあえずは「列挙」しておいて、後で対応済かどうかの更新をしようかと。
- 対応済のもの。
- tweetcardプラグイン。
- tbrcvプラグイン。
- inserthtmlプラグイン
- 以下、動いてないもの。
- attachrefプラグイン。
- 公式でもパッチを当てた版があるんですが、それに加えて友瀬は独自改造しているので、それらのマージ更新を行わないとならない。
- とはいえ、これは管理用のプラグインで当面はattachで運用できるので、後回し。
- svggraphsプラグイン。
- あきらかな実装ミスがあって、現時点でプラグインページ自体が表示できないレベル。
Php7系の「あいまい処理」だとNullデータ扱いで影響なかったところなんだよね。
プラグインの機能追加類†
- dayweekライブラリ
- 「曜日」「祝日」を判定するライブラリなんだけど、現行の仕様がちょっとマヌケなので、微修正予定。
互換性の問題もあるから、少し追加する感じかな。
- diarylistプラグイン
- 引数の仕様拡張予定。
これ「xxxx年からyyyy年の日記の月ごとリストを作る」プラグインなんですが・・・
この仕様上、友瀬は「2005年から2023年」「2005年から2024年」という感じで毎年手動で書き換えてたんですよね。
機能の狙い上「サイトの創立年〜今年」にしておけば、いいんだから、そういう指定ができるように機能追加。
- こそっと引数指定を無視しているケースがあったので、そこも修正予定。
- editプラグイン改造
- リアルタイムプレビューに関わって自分でも使いづらかった次の要素の対応中。
- 編集・プレビューのスクロールの相対位置化。
プラグインによって「編集中のエリア高さ」と「プレビュー時の表示高さ」とが違うことに起因する微調整。
現状スクロールを独立してできるようにしてあるが不足:編集エリアの入力後、それをプレビュー反映するときに表示位置の基本計算を編集エリア依存で絶対位置移動してしまう。これを解消したい。
- 画面全体のスクロールを固定。
編集エリアのスクロールしようとして、ページ全体がスクロールしてしまってプレビューが見えなくなったり、みたいな不自由さの解消。
- div要素の開始終了個数不整合のチェック。
マルチライン引数でやればいいといえばそうなんですが・・・div要素開始と終了を別プラグインで実施している#divregionなどのプラグインでの挿入ミス(特に#endregionの入れ忘れ)でページがおかしくなることを避けるために、編集中にカウント・不足を警告する機能。
まあそんな感じ。
とにかく「今表示がおかしい」ものを優先度先にして対応していくつもりです。
ご意見などがあれば。