Top Page.
ここはなに?†
管理人『友瀬』の、MMORPG「ラグナロクオンライン」における、個人的なメモ・情報発信ページです。
なので・・・このゲームをやっていない人にとってはあんまり意味がないです。あしからず。
友瀬は主に「ChaosValiサーバ」にて活動を行っています。
ホムンクルス/傭兵AIについてはホムンクルスAIにて。
- 2023.Jan.27に、ドメイン変更しました(旧: tomose.dynalias.net → 新: tomose.net)
tomose.dynalias.net も当分は転送用に維持しますが、いずれ解約するため、ブックマーク等の情報変更をお願いします。
メニュー†
プログラム類†
事実上のメインコンテンツ。
ROでのホムンクルスAIを作成、公開しています。
それの関連コンテンツも。
RO情報まとめ†
職Wikiが消えても安心だ。
友瀬のRO活動状況†
その他†
まあありがちな。
難しいこと、というかお約束。†
- このサイト内における「ラグナロクオンライン」から転載された全てのコンテンツの著作権につきましては、運営元であるガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社と開発元である株式会社グラヴィティ並びに原作者であるリー・ミョンジン氏に帰属します。
(C)2004 Gravity Corp. & Lee Myoungjin (studio DTDS),All Rights Reserved. (C)2004 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved. - このサイトに掲載しているコンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています
- サイトの構築にはwikiを利用していますが、一部BBSなどを除いて一般に書き込み開放する予定はありません。
カウンター絵はこちらを利用させていただいています。
直近の日記†
2025/4/18 (金)
雑記:6月アップデートに向けてGlenelg検討開始†
先日の日記にも書いた「2025年6月のホム仕様変更」の件。
まがりなりにもいろいろな検討を行って開発・実装してきた友瀬のホムAI: Glenelg。
公開された情報から、「今まではやってたけど、仕様変更で影響の出る」仕様・実装がいくつかあります。
詳しい話は実装が来てからやることなんですが。
とりあえずめぼしはいくつかつけておこうかな、と。
変更点は先日の日記で書いたので。
そこを眺めながら、気になる点をピックアップしていきます。
ホムンクルスの仕様変更†
ここはとにかく『攻撃対象の指定したモンスターにのみAIによる戦闘が可能』が最大の懸念。
これは何がどう変わるか、実際の動きを見ないと判断しようがないので、保留。
これ以外の「レベル」とか「経験値」とかはAIからは見ようがないので、特に影響なし。
ホムンクルス一般の仕様変更†
「基本となるダメージ量が増える」「敵の防御性能無視」・・・という、
要は基本的に「ダメージ増えるよ」ということしか書いてないので、ここもあんまり影響なし。
新スキルは個別にまた考えないとならんかもしれん。
細かいことは各ホムの説明で書くけれど、1点だけ確実に影響のある話がある:攻撃スキルの追加。
現状のGlenelgでは「単体攻撃スキル2種」「範囲攻撃スキル1種」「初撃時に使うスキル」という3系統4種類の枠が登録できる。
しかし例えばバイエリーではもともと持っていた範囲攻撃1種に加えて、新たに2種類の範囲攻撃が増えた。
すなわち、これを使い分けるための「スキル登録」「使用条件」の設定、およびその使用条件の策定が必要になる。
程度の差はあれ、多くのホムで似たような話があるので、悩みどころ。
四次職のように「追加されたスキルが圧倒的に強くて過去のスキルは優先度低い」と言えてしまうなら、「古いスキルは手動でね」とか言えるけど。そうなっていないときが面倒くさい。
ホムンクルス(バイエリー)†
シュタルホーンのノックバック無効が、AI的な影響。
Glenelgでは「ノックバックしたと思われる敵の優先度下げる」みたいなメカニズムがあるので。
ただまあ、あえてAIを修正しなくてももともと「ボスのようなノックバックしない敵」がいるので関係なし。
むしろ、人によっては「ノックバックさせたくないから敵xxxにはシュタルホーン使わない」設定とかしてると思うので、その設定やり直すユーザの手間のほうが問題かも。
シュタインワンドのバフは、新スキルのRes/Mresバフと含めて使い方をちょっと考えたほうがいいかもしれない。
今までのシュタインワンドは「セーフティウォールを作るスキル」だったので、セーフティウォールが消えることを想定して「被弾したら唱えなおす」という仕様が積んである。
でもこの仕様を使わないという選択肢も増えている。
逆に、物理・魔法の防御バフなので、一般的な強化スキルのように常時展開する余地もある。
新規スキルには『ホムンクルスの周辺の敵に魔法ダメージ』というタイプのものがある。
これは実はまったく新しい:対象指定不要な自分中心発生スキルというのは、既存のホムスキルにはないため(これは他のホムでも同じ)。
基本的には既存の「範囲スキル」用のアルゴリズムでいけるかな・・・
それよりは、最初の一般枠に書いた話の影響のほうが大きい。
バイエリーはもともと「魔法範囲攻撃」を持っていたので、今回の追加で3つの範囲攻撃を持つことになる。
登録するにしても、どう自動使用させればいいのか・・・
ホムンクルス(ディーター)†
ラーヴァスライド、振舞いは変わったがAI的な変更はないかも。
パイロクラスティックは、今まで「武器破壊」というリスクが危なすぎたためバフスキルの候補にいれていなかった(利用者が手動使用する前提)。 でも今回の変更でそういうデメリットが無くなったので、普通のバフスキルにいれてもよさそう。
新スキルの「地雷型」は、意味合い的にはラーヴァスライドと同じなので、その仕様に合わせて使えばよいはず。
共通の「複数範囲スキル問題」だけ、考える必要あり。
ホムンクルス(エイラ)†
オーバードブーストは、特に変更しない。
このスキルには「好感度が下がる」「効果終了時にボスケミのHP/SPも減る」というデメリットがあるので、自動使用の対象外にしている。
今後バフ量がどう変わろうとも、このデバフがある時点で自動使用の対象にすることはない。
イレイサーカッター/ゼノスラッシャーはレベルによる属性差があっため、敵ごとに使うレベルを変えるのが効率が良かった。
AIとしては特別なことはしていないが、敵によってLv4/Lv5を切り替えるような仕組みは作ってある。
今後変更に意味がなくなったので、使うなら最強のLv5に一貫すればいい・・・し、後述の通り属性による対応方法の違いは攻撃スキル自体を変えればいい。
ともあれ、その設定変更は面倒そう。
共通問題の複数攻撃スキルについては、単体スキルについては特に影響なし。
現状2つの攻撃スキルを登録できるので、「無色のイレイサー」「風の新スキル」みたいに登録すればいい。
範囲攻撃が問題ですね・・・
ホムンクルス(エレノア)†
つかみコンボの変更については、「威力が変わった」だけなので、AIの変更は特になし。
気弾関連の2つの追加スキルをどうするかが、最大の課題。
今までのソニッククロー連打はSP枯渇気味だったので、これよりも気弾系のほうがSP効率がいいなら、使う余地はある。
ただ、気弾の数はAIから取得できないという問題もあるので、そこの扱いは面倒。
さらに加えて、どう考えてもスキル登録枠が足りない。
現状ですら単体スキル2枠には、例えば友瀬の場合「ソニッククロー単体使用」「打撃3段コンボ」という2系統を入れていて、
ここに気弾消費系のスキルをいれる隙間はない。
既存のコンボのような感じで、新スキルでも「気弾消費スキル→気弾発生スキル」という連続使用するコンボを登録することも想定したほうがいいかもしれない。
ホムンクルス(セラ)†
ペインキラーは、他プレイヤー(ありていにいってPTメンバー)に支援する使い方ができなくなるので、そこのメカニズムを削除する。
実際対象管理とかで地味に怪しい挙動もあったので、削ってしまってもいい。
ご意見などがあれば。
2025/4/17 (木)
雑記:検討中:ChatAnalyzerでの「MD/クエスト管理」ネタ、その2†
先日の日記でも書いた、クエスト管理ネタ。
ちょこちょこ実装して、友瀬環境で試行している状況です。
以下、いろいろ考えていること。
前提として†
先日の日記でも書いた「うまく拾えなさそうなクエスト」については、とりあえず保留することにしました(笑)
現状進めている実装仕様と状況†
ざっくり、次のような感じ。
- 監視対象のクエスト/MDは、別途登録することにした。
- クエストごとにログの出方が違うこと、またリセットタイミングについても「朝5時」「3日後の朝5時」「火曜メンテ挟んで」。
さらに『シミュレーション戦闘』のような「週2回可能、火曜メンテでリセット」のようなものがある。 - こういうバラツキを踏まえて、次のような条件を設定できるようにした。
- リセットタイミングは「日数カウントでリセット」「火曜メンテでリセット」の2種。
- 日数カウントでリセットするケースでは、何日で(翌日、3日など、可変)リセットか
- 火曜リセットするケースでは、週何回できるのか(通常は1回、シミュレーション戦闘では2回など)
- また、ログ上で見えるクエスト名称と、一般に知られている名称との間にギャップのあるケースがある。
これを踏まえて「表示名」をサポートすることにした。- 例えば「幻影の迷宮」は、ログ上は「Labyrinth of Phantom」という英語名。
日本語で表示したいですよね。 - 例えば、いわゆる「テラーノーグロード」は実際には3種の納品で「砕けた小さなもの」「密度の確認」「実体を持った悪夢」というそれぞれ別の名前がついている。
どう見ても直感的に「どこのクエなのか」がわからないので、例えば「密度の確認(テラーノーグロード)」というような別名で表示したほうが親切。
- 例えば「幻影の迷宮」は、ログ上は「Labyrinth of Phantom」という英語名。
- 前述のテラー納品のようなものが煩雑。
例えば「テラーノーグロード」の3つのクエストを、どう表示するか。
実施したとおりに3つ並べるのは間違ってはないが、煩雑だし、現実的に3つまとめて実施するので1つ表示すれば事足りる。- そこで、登録したクエストについて「対象外にする」フラグを設定。
対象外だったら、カウントしない。前述のノーグロードの件であれば、3つのうち1つだけを有効にしておくことで「テラーノーグ実施済」と理解できる。
- そこで、登録したクエストについて「対象外にする」フラグを設定。
- クエストごとにログの出方が違うこと、またリセットタイミングについても「朝5時」「3日後の朝5時」「火曜メンテ挟んで」。
- キャラの判断回り。
- キャラの事前登録自体は、既存の仕組みを流用します。
- ログ内には、他のキャラの発言やMD入場のログが普通にはいっているので。
「どのログが自分(のキャラクター)のログなのか」を判断するために、どのキャラ名が自分のキャラなのかという名前情報が必要です。 - クエスト関連のそのログ自体には実施したキャラ名が含まれないので、ログによっては「どのキャラのログか」がわからないという問題があります。
なので基本的には、自分で「今のキャラはだれか」をアプリ側で設定しておく必要があります。- ただし、savechatのログから確認できるケースでは、自動判断するようにしてあります。
具体的には、「(そのログ内で)普通にそのキャラの発言がある」ケース、「メモリアルダンジョンへの進入時」ケースで拾えます。
- ただし、savechatのログから確認できるケースでは、自動判断するようにしてあります。
- ただし・・・あくまで名前だけでしか判断していないので、「複数のワールドで、同じ名前のキャラを使っている」場合、うまく機能しません。
これは制約事項ですね。
- カウントの仕様
- 単純に「何月何日に実施した」ということを記録して判断するようにしています。
- 本当は厳密にいうと、「何時何分に実施した」まで記録しておいたほうがいいです:
例えば「朝5時リセット」のクエであれば、「当日の5:00までに実施」→「5時にリセット」→「同日再度実施」ということができるので。 - それがわかっていたうえで日付だけの管理にしたのは、見た目の煩雑さを避けるためです。
「2025/04/01実施」くらいならともかく「2025/04/01 17:05実施」となると目が滑りそうなので。- あとぶっちゃけ、友瀬が「午前様でゲームをすることがない」ので、実害ないってのもあります(笑)
- 一応回避策として、実施日を手動書き換えできるようにしてあるので、早朝にやったら「前日にやった扱い」に日付書き換えて対応と。
ざっくりはこんな感じかなぁ。
とりあえず実装と「テストデータでのデータ検証」までは実施したので、今は実環境での試行テスト中。
公開はそのあたりが終わってからなので、来週になる見込み。
面倒くさくなって土日あたりに挙げちゃうかもだけど(笑)
今後「対象となるクエスト」を登録していかなきゃならんので、その手間をどうしようか考えているところ。
一応補足すると、この「対象となるクエスト」は利用者が自分で編集できるようにしてあります。
こうしておくことで、友瀬の対応を待たずに各自でクエスト追加できるので。
ご意見などがあれば。
- 記事書き替えるのもアレなので、ちょっと思ったことをメモ。
デイリークエの場合、29時間制的な「5:00AMまでは前日の日付として記録する」仕組みを作ってもいいかなと思いました。違和感抱く人も多いだろうから、あえてそういうオプションスイッチを置くような感じで。
同様に、ウィークリー系は火曜日に限って「10:00AMまでは前日扱いでカウント」というやり方もありか。 -- ともせ%管理人。 2025-04-17 (木) 21:05:05
作成中。
- 2021年度
- 2022年度(2回目)
- 2023年度(3回目)
- 2024年度(4回目)
遺跡群 について
- 2020年度
- 2022年度
- 2024年度
- 2022年度
- 2023年度
- 2024年度