繰り返しますが、イベントの基本構造は例年と同じです。
できるアクションは大きく次のモノ。
討伐。いつもの。討伐対象を倒して報告すると、経験値とアイテムの報酬。
報酬の規模は、討伐対象の難易度によって変化。
経験値が大き目のため、育成キャラのメイン行動になる。
納品。いつもの。指定されたアイテムを納品すると、経験値とアイテムの報酬。
経験値とアイテムの報酬は「討伐の一番下ランク」と同じレベル。
誰が納品してもいいので、低レベルキャラの育成に向いている。
配達。いつもの。指定された世界のどこかにいるNPCを訪問すると、経験値とアイテムの報酬。
経験値とアイテムの報酬は「討伐の一番下ランク」と同じレベル。
訪問先マップによって多少難易度は異なるので、欲しいものとにらめっこして誰が行くか決めればいいと思う。
メモリアルダンジョン。いつもの。ラストのボスを倒すと、経験値とアイテムの報酬。
臨時PTに入ること推奨。普通倒せないような強いボスを倒せるので報酬も大きい。
レイジーのおもてなし。去年からのいつもの。会話劇で必要なアイテムを渡すとアイテム報酬と限定称号の報酬。
New! EX討伐。いわゆるボス級討伐。経験値とアイテムの報酬。
イベント最大の特徴が、報酬として得られる「おまけつきチョコ」。
「7王家のメンバーのサイン入り」という、ROというゲーム世界全体でも十数枚というような激レアが得られる可能性がある。
「いつもの」枠については、過去の記録を参照いただきたく。>日記/2022-02-12
というわけで、以下、今回の「変更」についていくつか。
変更1:王家メンバーサインカードの追加†
例年までのキャラに加えて、今年は3人が追加されました。
コルメモリアルでお世話になった、リベリオンのおば様たちです。
考えてみたら去年はエストとかのリベリオン関係者だったんだから、まあ順当かなぁ。
双子とかのほうが嬉しかった気もするけど(笑)
変更2:討伐対象の変更†
これはアニバーサリーとかと同じですかね。
今年は、チョコルチ系のいわゆる「超ザコ」以外はすべて4次職必須となりました。
MDとかでレベル制限がかかっているところにしか討伐対象がいないので。
昨年からの流れで予想はしていましたし、一応最低よりは上のレベルで狩ができているのでまあいいのですが・・・
問題は討伐対象によってもらえる「おまけつきチョコ」の種類が確定しているということ。
いわゆる「人気キャラのサインがもらえる」討伐が軒並み高レベルの敵になっていまして。
これもまあわからんじゃないけれど、届かない人にはもやもやするんだよ・・・
変更3:Ex討伐の追加†
内容自体は、他の討伐と本質的には同じなんですが・・・
得られる報酬に、アニバーサリーで追加された「シーズナルシャドウ」の精練チケットが入っているのが最大の違い。
この報酬には魅力を感じているのですが、現状無理そうなのでたぶん放置。
つーかそもそも「侵入に一定のBaseレベルが必要」なマップなので、臨時PTですら入れないんだよね。
とまあ、愚痴りながらも、ちんたら回していきます。
ああ、もう1点不満が・・・
納品アイテムに「イリュージョン迷宮」の中ボス級が落とすアイテムが入ってるんですよね。
あのダンジョン、敵のリポップ時間が10分に伸びているので、他に人がいなさそうなタイミングですら敵に会えないんです。
以前は結構わいてて楽しかったのでちょくちょく行っていて、結果中ボスにもあっていたのでそこそこドロップももらえたんですが・・・
今や行ってもまったく楽しくないから、狩れてないんだよね。
Bot対策なのはわかるんだけど、だったらこれも変えないとダメだと思う。
つーかむしろそういう「無限に待ってても疲れない」Bot向けの狩場になっちゃうんだけどなぁ。
ご意見などがあれば。
そもそも「アイテムスロットウィンドウ」って何?†
公式のリリースノート
にも書かれているので正式名称だと思います。
ROにはもともと「ショートカットウィンドウ」というのがありました。
デフォルトだと「CTRL+F12」で表示切替できる、スキルとか食料とかをショートカットキーにどう割り当てるかを指定するウィンドウ。
バトルモード対応も含めて「キー9個分」x4行の設定ができるようになっているやつです。
で、今回追加された「アイテムスロットウィンドウ」は、あたかも新しいウィンドウのように読めますが、実際にはショートカットウィンドウを拡張したような感じで・・・言葉より現物見たほうが早いので、まずそれを共有。こんな感じ。
この画像内、一番下の1行分がアイテム表示ウィンドウ。
右下にある「ITEM」タブを押すと、この1行分は折り畳み(ITEMタブだけになる)されます。
ぱっと見、ショートカットウィンドウが広がったように見えますよね。
でも違うんです。
アイテムスロットウィンドウの特徴、およびショートカットウィンドウとの違い†
アイテムスロットウィンドウは、「収集品だけを置く」ことができる表示エリア、です。
ショートカットウィンドウとまとめてあるので「スキル」や「消耗品」をおけそうに思いますが、置けません。
収集品だけ、です。
さらに、ショートカットが割り当てられるわけでもありません。
まあ確かに収集品は「直接使う」ものではないので、ショートカットを割り当てて押しても何も起きませんし(笑)
じゃあ何のために使うんだ?というと、おそらくは「アイテムの所持数管理」、だと思います。
わかりやすい例でいうと、矢を使う職業だと、ショートカットキーに矢をおいて、そこに表示される数字で残弾をチェックしたりしませんか?
アレに近い感じ。
矢の類は、持ち替えもあるので今までもショートカットに置くことはできたのですが。
世の中に矢弾ではないためショートカットには置けない、しかし消費消耗されるアイテムというのはたくさんあります。
古くは「ブルージェムストーン」。マグヌスプリやアドラプリ達にとってはあと何回そういう退魔スキルを撃てるかを知るために必要な情報です。
でもブルージェムストーンは直接使用できないので、ショートカットウィンドウに置くことはできません。
そのため残弾数を確認するために、所持アイテムウィンドウを開いて確認していたはずです。
アイテムスロットウィンドウへの不満点†
ここまで書いてきたことから、なんとなく察することができるかと思います。
ものすごく単純に、なんで区別してるの?という感じです。
いろんなことを考えつきます。
例えば、高級な食料やイグ葉、召喚系スキル。
頻繁には使わないうえに誤爆するともったいないので「キー割り当てのあるショートカットウィンドウには置きたくない」けど。
いざ使うとなったとき、装備ウィンドウやスキルウィンドウを開くのは、それこそめんどくさい。
そんな感じの消耗品類やスキルは、結構あると思います。
あ、あとうっかり使うと危ない「毒瓶」とかもそうかな。置けるけど置かない。
一応、以前からこういう用途のために「2枠だけ置ける、ミニショートカットウィンドウ」がありました:ショートカットキーは割り当てられないけれど、そこをダブルクリックすればそれを使える、というような。
今回の「アイテムスロットウィンドウ」って、これと同じように使えたら便利だったのになぁ、とか思いました。
また、逆の発想として。
ショートカットウィンドウにこういう「直接使用できないアイテム」を置けないのはなんで?
矢弾をおける実績があるんだから、そういうアイテムだって置けるようにすればいいのに、と。
まあスキルショートカットは職業によってはすでに「枠が足りない」ので、恩恵を受けられないキャラも多いかとは思いますが。
さらに、そもそもの実装として、なぜスキルショートカットウィンドウと抱き合わせにしているのか。
見た目が似ているから一緒にしてしまったのかもしれません。
でも上述のように、外見は似ていても機能的にはかなり別物。
ましてや「表示する」ことを意図するなら、画面レイアウトの自由度を考えて独立できるようにしてほしいです。
「ITEMタブ」も地味に面積を取っているのも、気になってしまいます。
アイテムスロットウィンドウの使い方検討†
ダメ出しばかりしていてもダメなので、前向きに・・・とタイトルを書いたものの、正直あんまり見つかってません(笑)
とにかく要点としては、「今まで所持アイテムウィンドウを開いて確認していた」もののうち、最大9個を簡単に参照できるようになったというのが特徴なので。
今までそうやってチェックしていたことって何があったかな?と考えてみたところが、次のようなものです。
用途1:残弾チェック
これはまあ、前述の通り。
なんだかんだ言ってこういう「事実上の消耗品」を持っている==
「xxxを1つ消費する」って書かれているタイプのスキルを持っている職業は多いと思います。
アルケミの各種ボトル類、忍者の手裏剣や呪符、ジェムや属性石などなど。
用途2:ドロップ品集め
ROのイベントではしばしば「納品」が求められます。
その対象品は往々にして敵のドロップ品なので、該当する敵のいるマップに行って狩をするわけですが。
その対象品がいくつ集まったかは、ある程度適時知りたいものです。
当該アイテムが最低1つあることが前提(無いとウィンドウにセットできない)にはなりますが、ともあれ簡単に個数チェックできます。
用途3:ペットやホムンクルスの餌
これも「残弾チェック」の一種といえばその通りなのですが。
スキルで積極的に消費するわけではなく、気が付くとだんだん減っているタイプ。
アイテムスロットウィンドウを(とりあえず何でもいいので)すべて埋めておけば、あるとき突然アイテム欄に空欄ができたぞ?と気づきのきっかけにできる・・・かもしれません。
用途4:期限付きアイテムの期限確認
具体的な例は「防壁強化の証」系:防壁強化コインで買える1週間チケット。
このチケットは1週間の寿命がありますが、その期間を知るためには「そのアイテムを右クリックしたところで出る説明画面」を見る必要があります。
アイテム欄に埋もれていると探すのが地味に面倒なので、スロットに置いておくと簡単。
ただまあ、これはアカウントに1枚持つかたちになるので、倉庫出し入れ時に確認できちゃうんで、使い方としては弱い(^^:
とまあ、とりあえずそんな感じ。
面白い使い方を思いついたら、また記事書きます。
ご意見などがあれば。